〈 伊予小紋いちよう 〉半衿
紋 様:千鳥繋ぎ(ちどりつなぎ)
お 色:桔梗鼠色(ききょうねずいろ)
サイズ:約16㎝ × 104㎝
表生地:正絹(絹100%)
江戸時代から受け継ぐ伝統技法(江戸小紋 手付け型染め)で、職人が丁寧に染めた半衿です。
● 紋様:千鳥繋ぎ
千鳥の紋様は平安時代から描かれたとされていますが、江戸時代に単純化された紋様となり、さらに親しまれ、子供の着物などに多く使われるようになりました。千鳥を斜め十字に配置して繋がっていくように表現されています。
● 「江戸小紋」のお話
江戸時代 武士の裃の模様付けから発展した着物を染める伝統技法で、無地に見えるほど柄が細かいのが特徴。現代では機械印刷が多い中、本物の江戸小紋は彫師(型彫職人)が彫った「伊勢型紙」を使用した型染めであり、型を彫ることも生地を染めることも、全て熟練した職人の手仕事でつくりだされています。
● 「伊勢型紙」のお話
伊勢型紙は、三重県鈴鹿市白子・寺家周辺の彫師(型彫職人)により、柿渋で加工した美濃和紙に、彫刻刀で図柄を彫り抜いてつくられます。染色同様非常に高度な技術が必要で、国の重要無形文化財にも指定されています。「引彫り」「突彫り」「道具彫り」「錐彫り」の4種類の技法があります。
● 「伊予小紋いちよう」のお話
江戸小紋 型染め最後の渡り職人といわれた親方(藍田正雄 氏)から受け継いだ江戸小紋に、職人(小紋師 德永早映)の故郷、愛媛県西条市への想いを込め「伊予小紋」と命名。「いちよう」は「銀杏・一様・一葉」を意味します。銀杏は世界最古の樹木の一つで丈夫かつ長命。一様に揃った美しい文様で、一葉一葉丁寧に染めていき、永く次の世代も、その先も愛され続ける確かなものづくりを目指します。
※その他、商品についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。