
〈 伊予小紋いちよう 〉名刺入れ
紋 様:うさぎ
お 色:浅縹(あさはなだ)
サイズ:約 11㎝ × 7㎝ × マチ1㎝
表生地:正絹(絹100%)
江戸時代から受け継ぐ伝統技法(江戸小紋 手付け型染め)で、職人が丁寧に染めた反物を使用した名刺入れです。うさぎをモチーフにした可愛らしいデザインが特徴で、職人の手によって丁寧に仕上げられています。ビジネスシーンにおいても愛らしさを演出し、持つ人の魅力を引き立ててくれます。
● 名刺入れの魅力
名刺入れは、ビジネスに欠かせないアイテムであり、そのデザインや素材は第一印象に多大な影響を与えます。この名刺入れは、上品さと遊び心を両立させており、大切な名刺をしっかりと守るとともに、あなたの個性を際立たせます。
● 「うさぎ」の魅力
うさぎは、豊かさや繁栄の象徴とされ、日本文化において親しみを持たれてきました。その可愛いデザインは、見る人を和ませ、ビジネスシーンにおいても心温まる印象を与えます。おしゃれでありながらも、実用性を兼ね備えたアイテムです。
● 伝統技法の魅力
この名刺入れは、日本の伝統的な染色技法を用いて制作されており、職人の技が光っています。一つ一つが手作りであり、そのため、全ての商品に微細な違いが表れ、唯一無二の存在感を持っています。職人の思いを感じる逸品を、ぜひお手に取ってご体験ください。
● 「江戸小紋」のお話
江戸時代 武士の裃の模様付けから発展した着物を染める伝統技法で、無地に見えるほど柄が細かいのが特徴。現代では機械印刷が多い中、本物の江戸小紋は彫師(型彫職人)が彫った「伊勢型紙」を使用した型染めであり、型を彫ることも生地を染めることも、全て熟練した職人の手仕事でつくりだされています。
● 「伊勢型紙」のお話
伊勢型紙は、三重県鈴鹿市白子・寺家周辺の彫師(型彫職人)により、柿渋で加工した美濃和紙に、彫刻刀で図柄を彫り抜いてつくられます。染色同様非常に高度な技術が必要で、国の重要無形文化財にも指定されています。「引彫り」「突彫り」「道具彫り」「錐彫り」の4種類の技法があります。
※生地の取り方によって、柄の出方の違いがあります。
※その他、商品に関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。