
〈 伊予小紋いちよう 〉数寄屋袋(すきやぶくろ)
紋 様:蔓花(つるはな)・水車(すいしゃ)型合わせ
お 色:金茶(きんちゃ)・山藍摺(やまあいずり)
サイズ:幅 24.5 cm ✕ 高さ 16cm ×マチ2cm
表生地:正絹(絹100%)
江戸時代から受け継ぐ伝統技法(江戸小紋 手付け型染め)で、職人が丁寧に染めた反物を使用した数寄屋袋です。意味や物語のある紋様に、日本伝統の色。大切なものを入れて、美しい風合いをお愉しみください。
● 紋様のお話
蔓花(つるはな)
伊勢型紙 突彫り。
非常に滑らかな切り口で彫られたモダンなデザイン。
上から水車(すいしゃ)の型紙を重ねて所々に紋様が浮き出る仕組みに仕上げました。
● 用 途:数寄屋袋
数寄屋袋は、伝統的な日本のデザインを取り入れつつ、現代的な実用性を兼ね備えたアイテムです。
茶道のお稽古やお茶会で使用されることが一般的ですが、シンプルながらも美しい形状が特徴で、幅広い用途に対応しております。
和装のみならず、カジュアルな装いにも合わせやすく、クラッチバッグやポーチのようにお使いいただくことなど幅広いシーンでの活躍が期待できます。時代を超えて愛される普遍的な魅力を是非お楽しみください。
● 「江戸小紋」のお話
江戸時代 武士の裃の模様付けから発展した着物を染める伝統技法で、無地に見えるほど柄が細かいのが特徴。現代では機械印刷が多い中、本物の江戸小紋は彫師(型彫職人)が彫った「伊勢型紙」を使用した型染めであり、型を彫ることも生地を染めることも、全て熟練した職人の手仕事でつくりだされています。
● 「伊勢型紙」のお話
伊勢型紙は、三重県鈴鹿市白子・寺家周辺の彫師(型彫職人)により、柿渋で加工した美濃和紙に、彫刻刀で図柄を彫り抜いてつくられます。染色同様非常に高度な技術が必要で、国の重要無形文化財にも指定されています。「引彫り」「突彫り」「道具彫り」「錐彫り」の4種類の技法があります。
※生地の取り方によって、柄の出方の違いがあります。
※その他、商品についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。